こんにちは、からまりねです〜!
まず本題から、
初心者釣り人さん、何釣りに行けばいいかわからず悩んじゃう問題

なんの魚が釣りたいの?



わからん…!



調べるとアジ、シロギス、カワハギ…とかなんか色々出てくるけど、何がどう違うのかもわからん…!
釣りサイトを見ても、ある程度釣りの知識を前提にしているのでどれに行けばいいかわからず迷ってしまうことありますよね〜
初心者は釣り方の違い、面白さの違いを知らないのはもちろん、魚の違いも何もわかりません!



寿司で見たことあるくらいの認識
釣りの魅力って、釣り物や釣り方によって全然違うので、人によってハマる釣り、ハマらない釣りが異なります!
なので、「どんな面白さを体験したいか」「どんなことを楽しいと思うか」から、初心者さんにオススメの魚種を紹介していきます!
もちろん専門用語は使用しません!
- 何を基準に釣り物を選べばいいのかわからない
- 新しい釣りにチャレンジしてみたいがどれがいいかわからない
- 釣り初心者
なお、このブログでは初心者さんには圧倒的に船釣りをオススメしています!
ハードル高く感じるかもしれませんが、準備はほとんどお店側でしてくれるのでむしろ初心者向き!値段も初心者向きのものは5000円〜8000円で体験できます!
結論
絶対釣りたい!たくさん釣りたい!
→アジ、ワカサギ、ハゼ
大物を釣りたい!
→タチウオ、マゴチ、マダイ、シーバス
魚とのかけひき(ゲーム性)を楽しみたい!
→カワハギ、シロギス、イカ
のんびりゆったり釣りがしたい!
→ワカサギ、ニジマス
釣りは危険物・危険な魚を取り扱います!
まだ3回釣りをしたことがない人かつ経験のある同行者なしで釣りに行く場合は、安全度以上を強くオススメします!
絶対釣りたい!たくさん釣りたい!



何も釣れないのは怖いよ〜!
とりあえず1匹は釣りたいよ〜!



そんなあなたには、釣るのは簡単で、数をどうやって伸ばすかを楽しむ釣りをオススメするよ!
アジ<エサ> 1年中


- 安全度
- 釣れやすさ
- 魚のインパクト
- ゲーム性
- 美味しさ
初心者向け&数釣りで代表的な魚といえばやっぱりアジ!首都圏であれば、海があればいろんな船宿(釣り船を出すお店)で出船してます!
数釣りできる魚は小型なものが多いですが、その中でもアジは25cm以上のものも混ざり、しっかり竿を引っ張る感覚も楽しめますよ!
超初心者でも1匹はまず釣れます!道具の扱いもシンプルでお子様でも安心!
そんなアジ釣りの楽しみは、「魚を釣って、しまって、次の魚を釣る」一連の工程を素早く行い、時間の効率化を極める!ところにあります!



ゲームで言うRTAみたいな楽しみ方だよ
土日に船に乗ると、20人ほどのお客さんと一緒に釣りをすることになります。
さいごに船長さんから釣った数を聞かれ、その船のブログに1位の人の釣った数が掲載されます。



上手な人と初心者で50匹以上差が出ることも珍しくないんだね!?
ここの1位を目指して頑張ってみるのが楽しいですよ!
ワカサギ<虫エサ> 10〜3月


- 安全度
- 釣れやすさ
- 魚のインパクト
- ゲーム性
- 美味しさ
釣れている時期なら100匹オーバーもありえる…!?なんと言っても味が美味しい!ぬくぬく室内から釣れるワカサギドーム船!
ワカサギの魅力は、釣れているタイミングと、釣れていないタイミングで戦略が変わるところにあります!
ワカサギは群れで行動するので、群れが入ると船がフィーバータイムに入ります!そんなときは、素早くエサをつけてどんどん釣る!
群れが入っていないときは、竿を振ってワカサギをおびき寄せます。このときの振り方や、狙う深さの工夫で、群れから離れたワカサギを拾っていくイメージです!



大きい群れが入ると船全体が大騒ぎになるので、一体感が楽しいよ〜


釣ったあとは天ぷらに。船宿によっては下船後料理できるところもあります。(写真はmomoという船宿です)
ワカサギの天ぷらは下処理がほとんど不要なので簡単に作れます!
格別に美味しいので、食べるとまた行きたくなっちゃいますね!





ただし!釣れてない時期は本当に苦行なので注意!初心者なら10月〜12月がおすすめ!
ハゼ<虫エサ> 8〜10月


- 安全度
- 釣れやすさ
- 魚のインパクト
- ゲーム性
- 美味しさ
5人乗りくらいのボートで身内だけの釣りもできちゃう!コンスタントに釣れて飽きないのにゲーム性もちゃんとある!
ハゼ釣りも大量釣りが狙える魚です!海底をズルズル引っ張っているとビビビ!と引っ張られます。
ハゼ釣りの魅力はこのアタリ(魚が捕食してきたときの感覚)の気持ちよさと、アワセ(魚を針に引っ掛けるために糸を引っ張る動き)のタイミングを見計らうところにあります!
また、ハゼの唐揚げは料理が簡単で絶品!内臓だけ取ってまるまる揚げても全然行けちゃいます!





9月以降の秋が最盛期!釣れる場所は限られるので早めに予約しよう!
大物を釣りたい!



何回も通ってもいいから、大物の強い引きを楽しみたいな〜



そんなあなたには、初心者でも釣れる大きめの魚を紹介!
釣れやすさよりも、釣り方の簡単さを軸に選んでるよ!
タチウオ<テンヤ(エサ)> 1年中


- 安全度
- 釣れやすさ
- 魚のインパクト
- ゲーム性
- 美味しさ
この釣りに必要なスキル




大きいものは太さが指5本分あり、ドラゴンと呼ばれます!太刀のように銀色の魚体は、光を受けると七色に光ってめちゃくちゃ美しいです!
そんなタチウオ釣りの楽しさは、大物釣りの魅力とも言える引きの強さにくわえ、巻く速度や仕掛けの重さによって釣れる・釣れないが大きく変わるところにあります!
大きなタチウオがかかると竿がガンガンと大きく上下に揺れて引っ張られます。タチウオは歯が非常に鋭いため、運が悪いと切られてしまう、そんな手に汗握る釣りです。仕掛けを投げる必要はないので、初心者でもオススメです!



歯は鋭くて危険なので、
フィッシュグリップ(魚を掴む道具)を使ってね!


また、タチウオは群れで行動するので、タチウオを狙う船は1か所に集まり(船団と言います)、あちらこちらでタチウオが上がってキラキラ光るのが見えます。
何も釣れてないとだんだんモチベーションが下がってしまいますが、これが見れるので釣れてる人の真似をしてみたりとモチベーションが続きやすいのも魅力の一つかと思います!
マゴチ<エサ・ルアー> 6〜9月


- 安全度
- 釣れやすさ
- 魚のインパクト
- ゲーム性
- 美味しさ
この釣りに必要なスキル










突然バグッと持っていかれる爽快感!太い魚なので、結構重い!
竿を振って仕掛けを遠くに飛ばす「キャスト」が必要になる釣りのため、初心者オススメ度は下げてます。投げなくても釣れなくはないけど、投げることで大きく釣果を上げられます!
この魚は、砂地の海底でジッとしており、エサになる小さい魚が近くを通ると突然飛び出して襲いかかるという性質です。
ルアー(柔らかいシリコンみたいなやつ)、エサ(生きたエサを泳がせる)どちらでも初心者さんでも可能かな、と思ってます。
ルアーなら、海底をズルズルと引きずっている中で突然ひったくられる感覚が気持ちいい&どの速度・ルアーなら魚が食べたいと思うのか考えながら釣る楽しさがあります!
エサなら、エサが食べられた後すぐにアワセ(針を引っ掛けるために竿を引っ張る)ず、ちゃんと餌が口の中に入るのを待ってアワセます!このタイミングやアワセの強さが難しく、成功してしっかり針に掛かったときの感動がとっても楽しいです!



筆者はルアーが好きだけど、
初心者ならエサの方が船長がサポートしてくれるかも!
マダイ<エサ・ルアー> 4〜6月


- 安全度
- 釣れやすさ
- 魚のインパクト
- ゲーム性
- 美味しさ
この釣りに必要なスキル






5kg以上の巨大なタイも夢じゃない!キャスト(竿を振ってルアーを遠くに飛ばす)も、特別なアクションもないので、初心者でも難易度はそんなに高くないはず…!
エサ釣りの楽しさは、竿の動かし方次第で魚が捕食するので、自分の力で釣ったという感覚が強く達成感が大きいところにあります!
ルアー釣りは、ルアーが海底についてからまっすぐ上に巻き続けるうちに、魚がルアーを食べて竿がピクピクと動いていても、ずっと動きを変えずに巻き続ける必要があります。竿を持つ手に魚がガツガツ食べている感覚が伝わってくるのを感じながら、針に引っかかるかどうかを見守り、最終的に針に引っかかった瞬間が爽快です!
水深が深いところで釣りをするので、重り・ルアーが底についたかどうかが感覚で分かるかが重要です、初心者のうちは分かりづらいかもしれないので、重めのルアーを使いましょう(100〜120g)



ルアーは大きいタイが釣れるけど、なかなか釣れないからこそ、魚の反応があったときのドキドキは格別!


こんなデカイ鯛も釣れちゃいますよ!(他の船の状況を見ても時期次第ではこんなのが1日何匹も釣れてます!)
シーバス<ルアー> 12月〜2月


- 安全度
- 釣れやすさ
- 魚のインパクト
- ゲーム性
- 美味しさ
この釣りに必要なスキル








シーバスにはいろいろな釣り方がありますが、初心者でもオススメできるのは冬の時期にできる「シーバスジギング」と言われる釣り方です!
釣り方はシンプルで、金属製のルアーを真下に落として真っ直ぐ巻き上げる、という動作を繰り返し行います。
シーバス釣りの魅力は、時期が合えば簡単に大物がたくさん釣れちゃう、ところにあります!
また、巻き上げているときではなくルアーを沈めている最中に食べることが非常に多く、「あれ?もう海底に着いたのかな?」と思ったら食われていた!みたいな普段と違うアタリも楽しめます!
ルアーの釣りはそもそも釣れないことを覚悟していくものが多いのですが、シーバスジギングは例外!ルアーに手を出してみたいけどまだ不安、という方にもオススメの釣りです!



ルアーをする釣り人ならみんな大好きシーバス!
この釣りなら初心者でもできちゃうよ〜
魚とのかけひき(ゲーム性)を楽しみたい!



自分の腕次第で釣れる魚って、達成感すごいよね〜!仲間内で競ったりも楽しそう〜!



そんなあなたには、釣り中の自分のアクションが成果に直結する、ゲーム性のある魚を紹介するよ!
カワハギ<エサ> 7〜8月、11〜1月


- 安全度
- 釣れやすさ
- 魚のインパクト
- ゲーム性
- 美味しさ
この釣りに必要なスキル




プロと初心者で大きく差が出る釣りです!
カワハギ釣りの楽しさは、エサを落とすたびにすぐに魚が捕食してくる!なのに、全然かからない!それをどうやって針に引っ掛けるかを試行錯誤するところにあります!
カワハギは「エサ取り名人」と言われるくらい、針を避けてエサを食べるのが上手。
その理由は水中で1か所に停滞する能力の高さにあります。普通の魚は常に泳いで移動しながらエサを探しますが、カワハギはヒレを器用に使い1か所で動かずにエサを小さい口でついばみます。そのため、針を避けてエサだけをもぎ取って行くのです。



上手な人は、魚がかじってきたときに針にかける確率が段違い!1回やるだけでも試行錯誤が楽しくて魅力がわかるよ!
カワハギ釣りはそのゲーム性の高さゆえに、船の中での釣った数No.1を競う文化があります。1位の人にはオリジナルステッカーがもらえるなど、ゲームみたいな楽しさがありますよ!



常に魚の反応はあるので、トライアンドエラーが回しやすくて楽しい!
シロギス<虫エサ> 6〜9月


- 安全度
- 釣れやすさ
- 魚のインパクト
- ゲーム性
- 美味しさ
この釣りに必要なスキル






奥深くて楽しい釣り方に初心者〜上級者問わず大人気!初心者でもそこそこ釣れる魚として有名!味も超絶品!
シロギス釣りの楽しさは、手に伝わる海底の感覚から水中をイメージし、一番魚が食べやすい状況をキープするところにあります!
シロギスは群れになって海底にジッとしている魚です。海の虫が砂の上を移動するときできる砂ぼこりを見つけると、補食しにやってきます。
そのため魚に見つけてもらうために海底を引きずって砂ぼこりを立てるのですが、早すぎても魚が諦めてしまうので塩梅が難しい!



常に変化する潮の向きや速さでも釣り方が大きく変わるよ!
臨機応変さが大事!
さらに大きな段差があるところなど、群れがいやすい場所があり、手に伝わる感覚でどこにいるか予測しながら動かすのが楽しいですよ!


また、シロギスの天ぷらといえば高級料理でおなじみ!ふわふわの身が本当に美味しいので、帰っても幸せが待ってます!



とはいえ難易度は高め。超初心者はたくさんは釣れないことも覚悟しておこう!
イカ<ルアー> 3〜6月、9〜1月


- 初心者オススメ度
- 魚のインパクト
- ゲーム性
- 美味しさ
この釣りに必要なスキル


イカを釣るときは、エビの形を模したルアーを使用します。エビのなので、水中でピョンピョン跳ねるような動きを作るため、竿を小刻みに上下に動かします。
イカはエサを取るとき、触手でエサにパンチをするのですが、このパンチは手に振動として伝わるほど大きくなく、竿の先端をよーーーく見ていると違和感を感じるくらいの小さなアタリです。
イカ釣りの魅力は、この一瞬の繊細な違和感に気づき即反応したことで、イカがかかった時の気持ちよさにあります!
魚の中には、自分から動かなくても向こうから針に引っ掛かってくれる魚もいるのですが、イカに関してはそれはほとんどないため、100%自分の力で釣った!と感じられますよ!
のんびりゆったり釣りがしたい!



あんまり競いたいとか、たくさん釣りたいとかはないんだけど、
家族でぼーっとしながらできる釣りってないのかな?



そんなあなたには、非日常的なシチュエーションをゆったりと楽しめる釣りを紹介するよ!
ワカサギ<虫エサ> 10〜3月
ワカサギは船釣りではありながら、完全に室内のような船で釣りをします!
冬の釣り物ではありますが、室内なのでポカポカ。多くの船ではお湯が提供され、カップラーメンやコーヒーを飲みながらゆったりと釣りができます。
そしてそのロケーションも最高です!
ワカサギといえば山中湖。富士山を見ながらゆったり楽しい釣り体験ができちゃいます!


ニジマス<エサ> 1年中


- 安全度
- 釣れやすさ
- 魚のインパクト
- ゲーム性
- 美味しさ
船釣りではないですが、ロケーションで言えば、渓流のような雰囲気でできるニジマスの管理釣り場もオススメです!
ニジマスの管理釣り場は都会にもありますが、雰囲気を楽しみたい方は奥多摩などの自然に囲まれた場所でできるところがオススメ。
ニジマス釣りは、水深があまり深くないため、魚がどこにいるのか見えます!釣れそうな場所を探してエサを落とし、それが食べられた時にとても楽しいです!
結構大きい個体もいるので、かなり引きますよ!
また、リール(水深が深い時に必要になる糸を巻く道具)なしでできるので、リールの使い方がわからない方でも安心です!





これは白河フォレストスプリングスだよ!
エサ釣りはできないけど、こんな大自然で釣りするのは最高!
おわりに
今回は、「どんな面白さを体験したいか」を基準に釣り物を紹介してみました!
釣り初心者は魚の種類が多すぎて悩んじゃうこともあると思いますが、行きたい釣りが見つかったら幸いです!



今後それぞれの釣りに必要なスキルや攻略法も随時更新していくよ〜



良い釣りライフを〜!
コメント