
釣り始めたいけど、何から始めていいのかわからない。大人になってからじゃ遅い?



大丈夫!ボクは大人になってから始めて今では1人でも行けるようになったよ。この記事で、初心者脱出までのステップを教えるよ!
このブログは、「数ある釣りの中から、自分が行きたい!と思った釣りに行けるようになるまで」を全力でサポートしていきますよ!
釣りの魅力は魚によって少しずつ違うので、網羅的に釣りの基礎力を身に着け、いろんな釣りに挑戦してみることで自分がハマれる釣りを見つけることができますよ!
初心者編 STEP1 初めての釣りへ
ちなみに、このブログでは、初心者の方には圧倒的に船釣りをオススメしています!
釣りは「魚のいる場所で」「正しく釣りを行う」の2つができていないと魚は釣れません。
船釣りでは「魚のいる場所」に船長に連れて行ってもらうので第一関門がクリアした状態からスタートなのです!初心者の方は1つずつステップアップしていくためにも、まずは船釣りで「正しい釣りのやり方」を身に着けましょう!



都会は陸釣りは禁止区域ばっかりで、釣りOKの場所に釣り人が集中するからより難しいよ〜!



いきなり釣り…!?!?
前提知識とか何もないけど…



STEP1で紹介する「LTアジ」という釣りは、前提知識ゼロで行ける!最低限の荷物は教えるから安心して!
初めての釣りにオススメの「LTアジ」
LTアジの船を出しているところは、どこも初心者へのサポート体制が万全なので、怖がらなくて大丈夫!



筆者が初心者のときに行ったら、最初に全員向けにレクチャーをしてくれたうえに、スタッフさんが釣れるまで近くで丁寧に教えてくれたよ。
つり幸
川崎にある船宿で、車がなくても駅まで迎えに来てくれます!明るくて優しいスタッフさんが、釣れてない人を探しては教えてくれる優しい船宿でした!
クーラーボックスは買えなかったので、事前に買っておきましょう!(紐付きの発泡スチロールの箱で大丈夫です、ダイソーにも売ってる)
打木屋
横浜の船宿です!駅から歩いて行ける好立地!駐車場も一応あるけど台数は少なめなので早めに行きましょう!
クーラーボックスがなくても、船宿で購入できるので初心者でも大丈夫です!



筆者が行ったことあるのはこの辺りだけど、LTアジはどこも初心者向けなのであまり怖がらず近くを予約しちゃおう
予約の流れ



初心者です、○月○日、△人でLTアジを予約したいです。



わかりました。空きがあるので大丈夫です。
道具はありますか?



ないので、全員レンタルでお願いします。



わかりました。+○○円になります。



必要な持ち物などありますか?



クーラーボックス、氷を買ってきてください。(言われなかったものは船宿に用意があるので気にしなくてOK)



当日は、7時に船宿の前に集合をお願いします。
※初めてなら言われた時間の30分前に着いておくといいです。
当日の持ち物
- 酔い止め薬は絶対!
- 汚れても良い服を着ていくべし!
- 夏ならサンダル、冬なら長靴!
- クーラーボックスを持っていこう(ダイソーの発泡スチロールの箱でOK)
- 汚れてもいいタオル
アジは素手で持つと危険なので、軍手かタオルで掴みましょう!
酔い止め薬は絶対「アネロン」で!
釣り人なら誰でも知ってるアネロン。ほかの酔い止めは気休めにしかなりませんが、アネロンを飲むと体感9割は船酔いを防げます!船酔いするとかなりしんどい思いをするので、当日出船の30分前に絶対アネロンを飲んでください!


【指定第2類医薬品】アネロン「ニスキャップ」 10カプセル



少し高いけど、ここはケチらずアネロンを使ってね!
予約と道具が準備できたら、あとは当日行くだけです!
釣れた魚で料理!
アジはたくさん釣れるうえに料理も豊富なので、悩んでしまうと思います。
楽でおいしいのは
- なめろう
- 干物
- 寿司
あたり。料理については後日詳しく解説します!
STEP2 必須アイテムを手に入れよう
釣りをする上で絶対に必要になる道具を揃えましょう。
この時点では、一旦釣り竿(ロッド)やリールは買わなくても大丈夫です。
なぜなら、ロッドやリールは対象の魚ごとに変わるためです。
現時点で「この釣りを極めたい!」という釣りがある方は買ってもいいですが、これから見つけていきたいという方はまだ買わずに、船に乗るときにレンタルロッドを借りましょう!



形から入るタイプだから、
釣り竿もいま買いたい〜!



そんな方は汎用性の高い釣り竿、リールを買っておくといいよ。
汎用性の高い道具はコチラ
無いと困る!必須級アイテム
- プライヤー
ペンチです。魚の口から針を外したり、糸を切ったりするときに使います。
- ハサミ
ダイソーの釣具コーナーに売ってるハサミが大人気!細い糸でも一発で切れるのでおすすめ。
↓こちらのブログが参考になります!
https://narufish.com/seria-fishing-scissors-ipmression
- タオル
- クーラーボックス
クーラーボックスは、シマノ・ダイワなど国内釣り具メーカーが作っているものを強く推奨します!キャンプ用や安いものは傾けると水漏れするものがとても多く、大惨事になります!
大は小を兼ねるので、大きめのものがオススメですが、小、中、大、で3つ持ってると便利ですよ。
釣りメーカーのものは耐久性が優れているので1つ買えばめったに壊れません。
私が使っているのはコチラです。車を持っているなら一番汎用性高く使えると思いますが、電車だと少し大きいかもしれません…!


ダイワ(DAIWA) クーラーボックス クールラインα GF S/SU 25リットル 釣り
買って後悔しないアイテム
- 膨張式ライフジャケット
どの船宿でもライフジャケットは借りれます。が、だいたいオレンジ色の分厚いライフジャケット。これ、船宿的には安いし丈夫だからありがたいのですが、使っていると邪魔だしダサい…と感じます。


そこで、船の釣り人は膨張式ライフジャケットという、普段はコンパクトで落水時に膨らむライフジャケットを持参します。


注意していただきたいのは、Amazonなどで安い物を購入すると、ほぼ桜マークはついてません!
安パイなのはシマノ・ダイワ製品。腰巻きタイプと肩掛けタイプがあるのでお好みで。


シマノ(SHIMANO) ライフジャケット 釣り 大人用 ラフトエアジャケット 肩掛けタイプ 桜マーク 国土交通省認定品 手動/自動膨脹式 VF-051K


ダイワ(DAIWA) インフレータブルライフジャケット ウエストタイプ(自動・手動膨脹式) DF-2724/DF-2709 フリーサイズ 各種
- バッカン(道具入れ)
船の上だと水が大量にかかったり汚れてしまうので、中に水が入らないタイプの道具入れを重宝します。
定番人気なのは、バケットマウスとドカット。車がある方は大は小を兼ねるので、大きめのを買っておいて損はないです。


メイホウ(MEIHO) BM-5000 バケットマウス ブラック


リングスター(Ring Star) D-5000
この2つの人気バッカンですが、定期的に限定カラーを販売しているので、好きなカラーがあったら買ってみるといいです!
STEP3 簡単な釣り経験を積もう
ここまで来れば、完全初心者向け以外の釣りにも挑戦できます。
いろいろな釣りをすることで、どの工程を楽しいと思うか考えましょう!
そこで一度、釣りの要素を細分化してみましょう。
- やる気のある魚の前で、
- エサだと認識できる状況を作り、
- 深さを探る釣り
- 濁りに合わせてルアーの色を変える
- エサに見えるようにルアーを動かす
- エサを食べた魚を針にかけ、
- アワセのタイミング
- エサ取りをかわす
- 釣り上げて網で掬う
- 暴れるパワーが強いと大変
- 糸を歯で切られないように
釣りの工程を細分化するとこのようになり、それぞれの項目ごとに工夫する点が異なります。
また、釣りによってどの工程が難しいかも違います。
その難しさを攻略することが釣りの面白さに繋がるのです。



たとえば、ルアーを使う釣りは「魚がエサを認識する状況の作りやすさ」の難易度が高いよ!
正しくルアーを動かさないと、魚はエサだと認識してくれないからね!
そこでSTEP3では、この3つのうちいずれかの難易度が高めのものをチョイスしてみましょう。
ここで上げている釣りは、どれも船宿(船を出しているお店)で道具をレンタルできることが多いので道具が無くてもチャレンジできますよ!
STEP3でオススメの釣り
やる気のある魚探しが難しい釣り
- 自分で歩いて魚のいる場所を探す「管理釣り場のニジマス」


東京から行けてオススメの釣り場はココ!
結構広いスペースを自由に歩いて魚がいる場所を探して釣ります!管理釣り場は、自分のスペースが区切られていることも多いのですが、秋川国際マス釣りセンターはプラプラ歩き回れるうえに、場所によって釣れる釣れないが変わるので燃えましたよ〜
- 魚が釣れるタイミングが明確な「ワカサギ」


ワカサギは、群れが入ると急に入れ食いになり、群れが抜けると難易度の高い釣りになるという面白い釣りです!この釣りは事前の情報収集が命!毎日状況が変わる中、こまめに釣果をチェックして、ここぞという日に行って大漁だったときの嬉しさは大きいです!
上級者になると、水中のどこに魚がいるかわかる道具を使って、魚のいる深さに的確にエサを落とすと言った高度な釣りをすることになります。



ここが好きな人は、陸からの釣りが合ってるかも!
エサだと認識できる状況作りが難しい釣り
- 潮の流れを意識しながら、一定スピードで底を引き続ける「シロギス」


シロギスは海底をしっかり取りながら、エサを引きずり続ける必要があります。
常に潮や風に変化のある海の中で、この状態をキープし続けるのが結構難しくてクセになります!
- ルアーで釣るアジは難易度アップ!初心者でもできる「アジング」


初心者でもできる手軽なルアー釣りである「アジング」。
いろんなアクションがあり、その日の釣れる動かし方は日によって異なるので、その日の海の濁り具合などを考慮して試してみましょう!



ルアーの釣りはここを楽しむものが多いよ!ぜひ上級者編でここの奥深さを体感してね!
エサを食べた魚を針にかけるのが難しい釣り
- 口の形が特殊なのでなかなか針にかからない「カワハギ」


カワハギは「エサ取り名人」と呼ばれ、エサを器用についばみます。エサの付け方や誘い方を工夫して、カワハギについばませずに、針ごと飲み込ませてみましょう!
- フッキング(魚の口に針にかかるように、竿を引く)のタイミングがとてもシビアな「フライフィッシング」


渓流や湖で行われる釣りで、主にニジマスを狙います。水面に浮いたフライ(重りがついてなく、針に毛がついたルアー)を吸い込ませます。咥えてもすぐに放してしまうので、フライが動く一瞬を狙ってフッキングしましょう!
- 微妙な竿の動きを見逃すな!「ワカサギ」
ドーム船という、ほぼ室内の船で行うワカサギ釣りは、竿先がほんのわずかに振動したり、違和感がでたりするのを見逃さずにフッキングする釣りです!



筆者はここを楽しむ釣りが一番好き〜!魚がいるのに釣れない状況は燃えるね!
釣り上げて網で掬うのが難しい釣り
魚のパワーが強ければ強いほど、最後まで釣り上げる難易度が上がります!
その強い引きを楽しむのも釣りの醍醐味!
魚をかけた後も外れないかドキドキする釣りを紹介します!
- 強いパワーと鋭い歯を持つ「タチウオ」


大きいものは1mを超えるタチウオ!竿がガンガンと引っ張られる感覚を味わえます!タチウオは、鋭い歯を持つので、針のかかり方次第で糸を切られてしまうリスクがありハラハラしながら釣り上げる釣りです!
- 口が弱く、うまく引き上げないと口が破れて外れてしまう「アジ」
エサで釣るアジでも、ルアーで釣るアジでも、水面から出して船に入れようとしたら針が外れて海にアジが落ちてしまった、という経験はありませんか?実はアジは口が柔らかいので、アジに重みがかかってしまうと口が切れてしまうのです。巻き上げるときや、水面から出して重力がかかったときに外れないように工夫するのが楽しいです!
- 初心者でもできるルアーの釣り「シーバスジギング」


シーバスも60cm以上ある魚です。この釣りは初心者でも比較的簡単にできるルアー釣りです!大きいので強めの引きを味わえますよ!また、シーバスは巻いてるときに水面に上がり、水面で頭を大きく振る動きをします。このタイミングで糸が緩んで針が外れることがあります。
掛かっても最後まで気が抜けない釣りです!



回遊する大きい魚は泳ぐ力がとっても強いのでここがたのしい!ここが好きな人はもう少し勉強してルアーを使いこなそう!
STEP4 マイタックル(竿とリール)を買おう
STEP3でいろいろな釣りを経験したら、釣りのそれぞれの工程の面白さや奥深さがなんとなくわかってきたのではないでしょうか?
ここまでやって



魚は釣れたけど、釣りの面白さ…何も分からなかった…
と感じた方は、この先に進まずレンタルロッドでの釣りをもう少しやってみましょう。それでも微妙なら、釣りがあまり向いていない可能性もあるかも…。(釣れてないなら、釣るまでやってみて!)
面白さが分かってきて、次に進むぞ!となったら、
いよいよ、ロッド(釣り竿)とリール(2つ合わせてタックルと呼びます)を購入するフローに入ります!
が、どのをオススメするかが少し変わってきます。
まず、リールには「スピニングリール」「ベイトリール」の2つの型に大きく分かれるのをご存じですか?
ロッドはこの型が合わないリールをつけることができません。
リールの型による向き不向き
項目 | スピニングリール![]() ![]() | ベイトリール![]() ![]() |
---|---|---|
投げやすさ | 初心者向け | 遠くに投げやすい精密なキャストができる 難易度高い |
巻き上げのパワー | パワーが弱い | パワーが強い |
ドラグ性能 | 精密な調整ができる | 強力だが、精密な調整はできない |
効率性 | 投げるたびに操作が必要 | 片手での操作が簡単 | 効率的な釣りができる
トラブルの多さ | ライントラブルが少ない | ライントラブルが起きやすい |
ルアーの重さ | 軽いルアーでも使いやすい | 軽いルアーは使いづらい |
汎用性 | 多用途で、幅広い釣りに対応可能 | 特化型で、特定の条件下で高いパフォーマンス |
まとめると
これから幅広く色々な釣りをやってみたい!という方は汎用性の高いスピニングリールを一度買ってみると良いでしょう!
この釣りをしたい!と決まった方は、その釣りに合った道具を買いましょう。(いずれそれぞれの釣りごとにどのリールがオススメか書きます!)
汎用性の高いスピニングリール
ずばり、C3000HGとつく、シマノのリールがオススメ!
同じ型番でも色々派閥はあるのですが、あまり細かく言われてもわからんと思うので、今回は3種類を紹介!
グレードが上がると、「巻き」「飛び」「耐久性」が良くなってると考えておけばーオッケーです。



これより安いモデルだと長期的には向かないかも…
NASCI (ナスキー)


シマノ(SHIMANO) スピニングリール 21 ナスキー 各種
価格は10,000前後で、耐久性もあり初心者〜中級者でも全然問題なく使えちゃう万能モデルです。



筆者はこれを5年使い倒してますがぶっちゃけ不便に感じないので、これでも全然オッケー
ULTEGRA (アルテグラ)


シマノ(SHIMANO) スピニングリール 21 アルテグラ
ナスキーより少しだけグレードの高いモデルで、12,000円程度で購入できます!
STRADIC (ストラディック)


シマノ(SHIMANO) スピニングリール 23 ストラディック 各種
これを持ってれば上級者でも買い替えは不要でしょう。価格は20,000円前後!
ロッドのおすすめ
リールはそこそこ高いものをオススメしましたが、ロッドについては最初は安物で問題ありません!
ロッドを選ぶとき、性能に色々な要素があるので混乱してしまうかもしれませんが、一番は「ロッドの適合ルアーウェイト」を確認しましょう。
このサイトでは、次の初級者編でルアーを使ってキャスト(仕掛けを遠投)する釣りを紹介するのでそのような釣り全般で使えるロッドをオススメします!
キャストをする釣りにオススメのロッド
キャスティングでは、25〜30gのルアーを投げます。
適合ルアーウェイトが上記にジャストなロッドを選ぶといいです。
シマノ ムーンショットBS


シマノ(SHIMANO) ボートシーバス ロッド 23ムーンショットBS スピニング/ベイト 各種
10g前後の小型ルアーから、ミノー、バイブレーションといった幅広いルアーを使用することができます!
20,000円弱で購入でき、初心者でも手を出しやすい金額ですが上級者でも使っている人はたくさんいますよ!


アブガルシア (Abu Garcia) OCEANFIELD (オーシャンフィールド) ボートシーバス シリーズ 各種
アブガルシアのボートシーバス用ロッドです。筆者はこれを3年ほど使っていますが、安いのに壊れる気配なしでおすすめです。
16000円程度で購入できます!
この釣りをやりたい!が決まった方
一番気に入った釣りのマイ竿を買ってみましょう!
(既にやった釣りの道具を買うため、購入後に後悔するリスクが低いのでオススメ)
レンタルの道具は、性能が低いので、自分の道具を使うとその差に驚くと思います!
竿の探し方は「魚種 ロッド 船」などで検索。いろんなメーカーが出てきますが、「シマノ」もしくは「ダイワ」の新品から選べばまず外れません。(一番低いグレードでも大丈夫)
初心者のうちは、重りの重さが適合サイズであれば一旦大丈夫です。
(そうは言ってもどれを買うべきか悩むと思うので、おいおい違いを説明予定)
釣りの種類 | 重りの重さ |
LTアジ | 30〜40号 |
アジング | 0.5〜2g |
ワカサギ | 2〜4号(7.5〜15g) |
シロギス | 10〜20号 |
カワハギ | 25〜30号 |
タチウオ | 30〜50号 |
シーバス | 40〜100g |
LTアジ、タチウオにおいてはライトゲーム用と書かれているロッドを購入しましょう
おすすめのライトゲーム用ロッド
ダイワのライトゲーム用ロッド


ダイワ(DAIWA) 20 ライトゲームX 64・73・82各種
種類が色々あって迷うと思うのですが…、73M190が無難。初心者のうちはロッドの細かい違いを理解するのは難しいので、オーソドックスなものを購入しもっとこうなったらいいのに…と思うことがあったら別のものを買うといいです!
シマノのライトゲーム用ロッド


シマノ(SHIMANO) ロッド 船竿 19 ライトゲーム BB TYPE64/73/82 各種 手持ちの釣り向け エントリーモデル
オススメは、TYPE73 M195でしょうか。
おわりに
ここまで来れば、晴れて脱初心者です!
初級者編では、キャストという、仕掛けやルアーを遠投する釣りができるようになります!



少しずつできる釣りの幅を広げ、最終的に気になる釣りは自分で情報収集して行けるようになるよう、応援してます!
コメント