CBT川崎テストセンターで無線技士の試験を受けたので、今後受験する人々に向け、アクセス方法や注意点を書いてみます。
このサイトを見て、当日のイメージトレーニングをしてみてくださいね!
試験までの流れ

予約から当日の流れになります。
受験したい試験の公式ページから予約をします。
私の場合は、無線技士の公式サイトから試験予約しました。
早めの予約がオススメ!
①予約自体は15分も掛からない
シンプルな個人情報と本人写真、クレジットカードでの支払いのみ。
本人確認用の写真については、「6ヶ月以内に撮影したもの」などの期間の指定はありませんでした。私は2年前の写真をアップし撮影日も正直に入れましたが、特に引っかかることはありませんでした。
②新規予約より予約変更の方が柔軟に日付を選べる
公式サイトには3日以上先の日付を選択可能、と記載がありますが、新規で予約しようとすると1週間以上先の予定しか表示されません。
しかし、すでに予約済みの試験を変更しようとする場合はなぜか、3日後の日付を選ぶことができました。
予約変更は3日前まで可能です(それ以降の変更は代金が発生します)
キャンセルは1000円の手数料が発生します。
③直前は満員の可能性も
1、2週間先の予定でも土日祝日は満員のことが多いです。早めに予約をして枠を確保しておくことをお勧めします。
JR川崎駅から徒歩15分程度です。
中央改札から出たら、中央東口(下り階段のある方)へ歩いて階段を降ります。

降りて地上に出たら、右へ曲がりまっすぐ進みます(左手にタクシー乗り場があります)。

まっすぐ進むと小さな横断歩道を渡ったところで、
↓のような建物が見えるので、左折します。

左折したあとはひたすらまっすぐ進んでください。7分くらい歩き続けると、こんな感じの建物が出てきます。手前の扉からではなく奥の扉から入ります。

こんなかんじで、看板が立ってるのでわかりやすいです。この入り口から入り、エレベーターで8階まで行きます。

8階までついたら、分かりやすい位置に受付があるのでチェックインしましょう!トイレは先に済ませておくとスムーズです。同じフロアにありますよ。
身分証明書を提示して本人確認をしたら、同意書にサインします。
試験の説明用紙、ロッカーキー、メモ用紙、ボールペン、受験票を受け取り、ロッカーに私物を入れたら準備完了。
受付に報告し、入室します!
注意!直前復習はできない!
試験開始時間より早く到着していても、教科書などを復習する時間は一切与えられません。
私は早めに着いて復習しようと教科書たくさん持っていたのですが即ロッカーに入れることになり、結構焦りました!
受付で指示された席に着席します。
早く着いた場合、試験開始時刻まで待たずにすぐに開始しちゃっていいとのことです。楽でありがたい…!
室温は結構暑かったです。席は全部で30席ほどあり、7割型埋まってましたが、席と席の間は広くパーテーションもあるので全く気になりません。学生がほとんどでしたが、社会人らしき方もチラホラ。
受付でもらった説明用紙にパソコンの操作手順が書いてあるので、そのとおりに操作します。
試験開始の前にチュートリアルがあるので、操作が不安な方も安心です!
試験の残り時間は画面に表示されるので腕時計なども不要です。
終了したら、試験終了ボタンを押して途中退出できます。
私が受けた試験は、その場で結果が表示され、印刷ボタンを押してから終了でした。受付に戻ると結果の紙をもらえました。
終了したら、受付に説明用紙、メモ用紙、受験票、ボールペンを返却します。
ロッカーから荷物を取り出してロッカーキーを返却したらすぐ帰ってOK。
拘束時間がかなり短くて嬉しい。
すべての試験にあるのか不明ですが、結果のレポートが印刷してもらえました。この試験は100点以上で確定合格なので安心。

川崎CBTテストセンターの良い点悪い点

総合的に、大きな欠点はなく受験しやすい施設でした!
良い点
- 時間の拘束が少ない
- 持ち物も身分証明書だけ
- 予約変更を柔軟に行うことができる
- 受付の対応が丁寧でわかりやすい
- 建物が綺麗
試験日も自由に選べますし、川崎駅付近にお住まいの方ならとても便利だと思います♪
悪い点
- 待機スペースが一切ない
- 途中で人が出入りするのが気になる人は気になるかも
- 空調が結構暑かった
- 駅から15分くらいは歩く
- 土日は満員になってることが多い
まとめ
ほかのCBT会場でも言えることかもしれませんが、川崎CBTテストセンターの注意点をまとめるとこんな感じです。
- 新規予約より予約変更のほうが柔軟に日付がえらべるので、とりあえず早めの予約がオススメ!
- 駅徒歩15分くらいみて余裕を持って行こう!
- 会場では一切直前復習はできないので、予め最終チェックをしてから行くのがオススメ!
- 15分前には受付をしよう!
- 身分証明書を忘れずに!
テストセンターの情報を知れば、落ち着いて受験できるはずです!皆さまの合格をお祈りします!
コメント